outer wilds というゲームを最近やっていた。主人公は宇宙飛行士で、SFループもの。主人公が死ぬとループ、死ななくても20分くらいで太陽が超新星爆発してループ。宇宙を飛び回って謎を解明していくというもので、かなりよかった。
惑星の運動とか、巨視的量子現象とかを利用した謎解きが面白い。ループものゆえに、次のループに持ち越せるのは知識のみで、パワーアップアイテムとかレベルとかは一切ない。プレイヤーがこの宇宙について深く理解するほど、ゲームは進み、世界の謎が解明されていくのがとてもワクワクした。とにかくネタバレを見ないでやってほしい。
ゲームの話終わり。
社会、情報が多すぎる。特にこの一年はコロナで情報が錯綜しており、とても疲れる。完全に私が処理できる情報量を超えている。いや、別に処理する必要はないんだが。それでも次から次へとやってくる情報を何かしら受け取って感情が動いたりするのがとても疲れる。私の脳がしょぼいからこうなのだろうかとかも思うけど、例えば緊急事態宣言が出たからテレワークみたいな判断は完全に支離滅裂していて、みんなもう正常な判断力がなくなっているのだなと感じる。
人間の理性や判断力はかなりしょぼくて、社会的な現象に対して個人で正常な判断を続けるのは多分不可能なんだ。その場合に情報収集と分析と意思決定を組織としてやっていく必要があって、それが社会であり政治であるのだろうけど、現状はどうも機能していないように感じる。各位適宜判断して頑張ってくれという感じで、しかし個人の判断力ではもう力が及ばないような現象になっているわけで、みんなもう結構一杯一杯なのでは。
目の前のことに集中する、というのはなるほど便利な言葉であるが、それは大局的な判断を留保しているにすぎない。例えば転職すべきか今の仕事を続けるべきかということに悩んでいたら、目の前にことに集中したら、そりゃ目の前には今の仕事がたくさんあるのでとりあえずそれを処理することになり、そもそもの問題には取り組めない。
目の前にある問題、というものをここ一年位考えている気がする。大人になると常に目の前に問題が存在する。それは仕事であったり家事であったりで、とりあえず片付けなきゃいけないことで、片付けたら次のものが発生する。学生であった頃の私は、一日8時間も一体そんなにやるべき仕事があるのだろうかと思ったものだが、それは私がまだ「生活」をしていなかったからだ。生活すること生きることは、やらなくてはいけないことに溢れているし、無限に発生する。
それらの目の前の問題に集中することは、フローに入って周りの雑音を遮断できて気持ちいいし、達成感もあるし、次から次へと捌いていくゲーム的楽しさもある。なんらかのスキルもつく。しかしそうやって一日が必要性で埋め尽くされてしまうことに不安を感じる。
なんとなく思うことは、「必要なこと」「考えるべきこと」「考えたことを実行すること」の3種類の行動があり、必要なことを最小限に抑えつつ、余計なことを考えないで、行動すべきなんだろうということ。しかし実際の生活にはトラップがたくさんあり、どうでも良い情報を無限に処理しているうちに、具体的にはツイッターを眺めているうちに一日は終わってしまうな?
もうちょっと肩の力を抜いた感じで言い直せば、もっと余計なことをすべきなのだろうと思う。必要なことでも気晴らしでもない、なんの役にも立つわけではないがダラダラとはできない行為を組み込む。それは必要性から引き剥がされている。必要性の生活にクラックを入れる気がする。文章を書くことは私にとってそういうものである気がする。
今年の目標なんていつも考えてないのだけど、先日ふと、「エタらない」というのが浮かんだのでそれを目標というかテーマ的なものにしようと思う。「エタる」というのはエターナル(る)の略で、プロジェクトとか創作物が永遠の未完成になってしまう状態を指す言葉らしい。確かに個人でやるものは自然消滅的に未完成で終わってしまう。今年は色々と未完成なものを終着させる年にできれば良い。