朝の品川駅は人が多い。改札を出るとアーチがかった太い道が左右にのびており、人が流れている。立ち止まっているひとはほとんどいない。わたしは歩くのが遅いので、わたしの左右を人がすり抜けていく。港南口を出ると、流れは綺麗に何本かに別れ、一部はビルや階段に吸い込まれ、他はまた歩道を流れ続ける。

このたくさんの人間は仕事をするためにやってきている。このたくさんの人間の一人々々に仕事がある。その膨大な仕事の総量を考えると目眩がする。今日だけではない。明日も明後日もずーっと仕事がある。膨大な人間が膨大な仕事にとりかかり、それでも終わらないくらい仕事がある。

わたし一人の問題として考えてみれば、わたしは日々の糧を得られるだけ労働に従事すればよい、それはそれで絶望的だが、捉えることができる労働だ、かろうじて闘うことができる労働だ。しかし品川駅港南口のこの流れとうねり、これもまた労働が形作るものであり、こちらは圧倒的だ。圧倒的労働、地獄のように感じる。不安。

つい、素朴な社会について思いを馳せてしまう。こんなふうにならない未来もあったのではないか、もっと素朴でシンプルで牧歌的な社会、進歩を拒絶し、人間が人間らしく営むだけでよい社会、曖昧で都合のいいイメージを考えてしまう。

いったいどこからこんなにも仕事が湧いてくるのだろう。彼らが、というか私たちが行う仕事は、ざっくりといって社会をつくっている。ケータイが繋がったり、電車が走ったり、Amazonからゲームが届いたりする。膨大な人と膨大な仕事により今日も社会が作られ、支えられ、持続している。

わたしがさっき直感で思った救い、素朴な社会というのも可能性としてはあっただろう。しかしわたしたちは社会をつくらねば生きられず、発展しなければ生き残れなかったのだろうし、結局これしかなかったのかもしれない。

ともあれ、わたしが最初に感じたどうしようもない絶望と不安はかなり弱まった。わたしには彼らの歩みが無への行進のように感じられたが、そうではないと勝手に自分で納得したからだ。